
◎NTT労働組合 持株総分会 片山 翔子様 インタビュー
(以下敬称を省略させていただきます)
今年からオンラインヨガを取り入れたNTT労働組合様。
もともと、組合員同士の交流として家族も参加するレクリエーションイベントなどを開催していましたが、昨年2020年はコロナ下で中止に。今年は、代わりとなるものをオンラインで行えないかと考えた中で、運動会屋のオンラインヨガを開催していただくことになりました。
数あるオンラインイベントからなぜオンラインヨガなのか。運動会屋のオンラインヨガを選んだ理由や、参加したみなさんから寄せられた感想などをお聞きしました。
料金体系の分かりやすさ、説明のスムーズさで不安がなかったのが決め手に
ーー運動会屋のヨガは、今回で4回目ですね。ありがとうございます。
在宅勤務は昨年から続いているそうですが、今年に入って弊社のオンラインヨガを取り入れられたのは、どういった経緯からですか?
片山:
労働組合の役員をやっているのですが、組合員同士の交流を深めるレクリエーションを毎年行っているんですね。ディズニーランドに行ったり、家族でいちご狩りに行ったりしていましたが、コロナ下ではそういうこともできないので、今年はオンラインで何かできないかということになりました。いくつか候補が挙がった中から、オンラインヨガをすることになりました。
ーーコロナ下の前に、リアルな交流でヨガはやっていたんですか?
片山:
会社の取り組みで、社内のジムに外部講師の方を呼んで実施していたことがありました。今回は、コロナ禍による運動不足を感じている社員も多いのではと思い、やってみましょうかということになりました。
オンラインで運動というと、ヨガ以外にもあるかもしれませんが私自身がヨガをやっていたこともあり、普段体を動かしていない人もヨガなら取り入れやすいかなと思い、企画しました。

ヨガ初心者から上級者までみんなで楽しめるのが魅力 家族で参加する人も!
ーー毎回、何人くらい参加されているんですか?
片山:
定員20名ですが、回によっては、数名ということもあります。10~20人くらいですね。
男女比や年齢は、回によっていろいろですね。40~50代の男性もたくさん参加しています。
家族の参加もOKなので、小学生のお子さんが一緒にやっていたり、自由に参加してもらっています。
ーー参加者の方からはどんな感想が寄せられていますか?
片山:
好意的な感想が多いです。楽しかった、またやりたい、初心者でもついていけましたとか。普段、自分から運動しないのでいい機会だったとか、日頃の運動に取り入れたいという声も多いですね。
みなさんの声を聞くと、「いい意味で、きつかった」とか、「汗をかきました」という人が多いので、ほどよいレベル感なのかなと思います。
ーー最後に、運動会屋にご依頼いただいた理由を教えてください
片山:
オンラインヨガを企業向けにやっているところをいくつか調べて、なるべく予算がかからないところをと思いました。安くて料金体系が分かりやすいのも、ありがたかったですね。人数に関係なく、1回いくら、というシステムなので、運営もやりやすいです。うちの会社はWebex (オンライン会議ツール)を使っているので、それに対応していただけたり、講師はこういう方です、と説明もスムーズで、心配な点がなかったのでご依頼させていただきました。
ーーありがとうございました。

運動会屋は、オンラインヨガを通して従業員のみなさまの心と体の健康増進をサポートしています。
人数、ご予算に合わせて様々なプランをご提案させていただきます。
インストラクターも経験豊富で素敵な方ばかりです。
運動会屋のオンラインヨガをぜひお試しください。